この週末は京都市内から30分ほど山に入った京北町でワークショップに参加してきました。
生木から作る椅子づくりのワークショップです。
生木から? と思いましたが昔は機械などなかった頃は生木の水分を含んだ削りやすい状態のうちに削り、成形し、ほぞ加工しはめ込み、時間の経過とともに木材が伸縮し、よりがっちりと腕組みした状態となる、見たいです。
そのような発想がなかったので、目から鱗でした!
まずは栗の丸太を斧で割ります。


四分割しこの部材から脚と貫になる部分を確保し、あとはひたすら削り込み!
先生が作られた削り馬に跨り、ドローナイフというもので削っていきます。日本では「せん」という道具もあるみたいです。


丸一日とちょっとかけてやっと削り込み終了。
次は組み立てします。

組みあがったものに、棕櫚縄を巻いて完成です!
なかなかのハードスケジュールでしたが充実感にあふれた一日でした。

Comments